Registration info |
聴講者 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
Language and Robotics 研究会について
これまでの活動についてはこちらをご覧ください:https://sites.google.com/view/language-and-robotics/
2017-2019頃に活動しており、コロナ以降休止していたLanguage and Robotics研究会(LangRobo研究会)を再開する運びとなりました。 自然言語処理分野とロボティクス分野の近年の融合と発展は著しく、身体を持つエージェントが人間と自然言語でコミュニケーションしながら環境内を動いたりといった研究も両分野において多く見られるようになってきました。言語におけるロボティクスの導入やロボティクスにおける言語の導入の価値は今後も高まっていくことが期待されます(詳しくは文献[1]をご覧ください)。 LangRobo研究会は、今後の自然言語処理とロボティクスの融合をどのように進めていくのが良いかを議論する交流の場として活動していきます。
[1] Survey on frontiers of language and robotics
第13回研究会
今回のLangRobo研究会では、NTTの西田 京介先生、壹岐 太一先生から最近のご研究についてご紹介いただきます。
- 講演者:西田 京介先生, 壹岐 太一 先生 (NTT 人間情報研究所)
- 発表タイトル:Collaborative AI: 視覚・言語・行動の融合
-
概要:ChatGPTやGPT-4の成功により,汎用人工知能の実現は遠い夢では無くなった.特にGPT-4は,視覚と言語のマルチモーダルモデルとして,人のように視覚情報を通じて世界を理解し,他者と優れたコミュニケーションができるレベルへ到達したと考える.AIをさらに進化させ人々のwell-beingに貢献していくためには,あらゆる環境で人(あるいはAI)と自然に協調して行動できる能力が必要である.本講演では,LLMをベースとした視覚と言語の融合理解,そして,現実世界の良い縮図と言えるPC環境において人と協働できる汎用ソフトウェアロボットに関する研究について最新の動向を紹介する.
-
オンライン開催(参加登録後にzoom linkを共有します)
タイムスケジュール
時間 | |
---|---|
10:30 - 10:40 | オープニング |
10:50 - 11:35 | 講演(45分) |
11:35 - 11:50 | QA(15分) |
11:50 - 12:00 | クロージング |
質問形式
- 質問の受付方法は未定ですが、口頭もしくはzoomのチャット欄、Slidoを用いて受け付ける予定です。
- 口頭で質問される際は各自でミュートを外していただき、質問を行ってください。
- zoomもしくはSlidoによるチャットでの質問に対する発表者の回答について追加の質問がありましたら、適宜zoomのチャット欄または口頭にて反応をいただけると幸いです。
注意事項
- 質疑応答の時間を除き、発表中、発表者以外の方は原則ミュートでお願いいたします。ミュートになっていない方を見つけたときは、運営側でミュートさせていただくことがあります。
- チャット、口頭問わず、誹謗中傷を禁止します。
- zoomの講演は録画させていただきます(公開については未定です)。
共催
立命館大学R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.